きりっとね!
咳が出る。悪くなっても病院にも行けず、ひっそり死んでいくのだろうか。
彼らはいい、虎ノ門に行けばいいのだから。彼らのためのベッドはいつも空いている。
税金返せ。
毎日気分が悪いが、何だろうと考えた。ふと辺見庸の文章を思い出した。確認したら「幻像」という短文だった。
夜の駅のホームでの痴漢騒ぎがあった。
走り去ろうとする若者、足払いをかけて若者を倒す男、立ち上がり逃げる男にウエスタン・ラリアットをかける別の男、倒れた男を押さえつける4〜5人の男。別に乱暴をするでもない。しゃくり上げる若い女、それをなだめるアルカイックスマイルの中年女。見事な連携プレイ。そして、登場する手慣れた駅員。
何がダメなのかと思うが、辺見さんの目にはそれらが白々しく、一連のクサイ芝居のように映ったのである。
「世界は完全だ。崩れてはいない。それぞれが当てがわれた役を粛々とこなしている。でも、何故人々の心はこんなにもうらぶれているのか?」
そして、渋澤孝輔という詩人の言葉を引用している。
「今は錯乱の季節だときみはいうか/そうではないいまはただ偽証の季節だ」
辺見さんは、「正気で偽証し、たがいに冷静に偽証しあい、偽証こそが正常の規制のなかで、私たちはつとに真実を忘れたのである。」とまとめた。
この文章が書かれたのは約20年前、小泉首相の頃である。その頃から始まっていたのだ。
考えが変わった。
マスク不足、トイレットペーパー不足、大いに騒ごう。
病院に行かせろと、
学校に行かせろと、
満員電車なんとかしろ、
金くれと騒げばよいのだ。
極論、マスクなんかつけなくていいんだ。
騒いだからって、彼らは蚊に刺されたくらいにしか思わないだろう。毎日の国会答弁のとおりだ。
政治が下手だからといって、国民がフォローしてやる必要はないのだ。
困っている人は助けたいが、うまく行くと政府が助かってしまうというジレンマ。困るよね!
「言うことを聞かないと病気になるぞ!」と言われて言うことをきかされている気がして、それで気分が悪いのだった。
(2020/3/2)