40年近く前、当時の若者・四〇何某という人が、次のような趣旨のことを音楽雑誌に書いていた。
「カンサスなんてイモだ、『トットリーンズ』だ。それに比べて、なんとヒューマン・リーグのすばらしいことか。これからはヒューマン・リーグだ。」
カンサスが何故イモなのだ?
私はブルー・オイスター・カルトファンであるが、カンサスのことも風呂場で歌えるくらいには聞いていたので、少し気分が悪かった。
私はこれを「カンサス=トットリーンズ事件」として心にとどめ、40年間ネチネチ考え続けてきたのである。そして先日、偶然カンサスのギタリスト:Kerry Livgren のソロの曲を聴き、カンサスがイモ扱いされる理由を解決すべき日が来たと思った。本来、Kerry Livgrenについてはこの事件の一部として書きたかったのだが、内容がまとまらないので先に部分リリースした。(ご参考:Seeds of change-Kerry Livgren)
先の一文は、
「イモなカンサスを生んだカンザス州は田舎でイモ、同じように鳥取県は田舎でイモ、もしバンドがあったらイモ」という意味であろう。
しかし、田舎とイモの定義は少し異なる。
◆田舎の定義:(大辞林)
都会から離れた地方。在郷。在(ざい)。
人家・人口が少なく辺鄙(へんぴ)な所。 「ここは東京の-だ」
本人の生まれ育った故郷・郷里。また、親や祖父母などの出身地。在所。 「正月には-へ帰る」
(他の語に付いて)粗野で、洗練されていないことを表す語。 「 -くさい」
◆イモの定義: (実用日本語表現辞典)
田舎者っぽい、あか抜けない人 → 上記の4番と同じ。
カンザス州は『田舎』らしい。Livgrenも自著の中で「rural area」と表している。農業の州だ。人口密度は、カンザス州12.7人。
鳥取県は関西から割と近く、一泊くらいで遊びにいく場所だ。古事記の昔から人が住んでいる誉れ高い町である。農業中心の地だし、確かに過疎だ。『田舎』と言えるだろう。しかし、当時から日本中で過疎化・人口の都心集中は始まっていたのだから、何も鳥取だけが田舎だったわけではない。
よって、双方とも田舎だが、イモとは断定できないし、鳥取を同列に置く必然性はない。
なお、ヒューマン・リーグのおしゃれさについては認めるところだが、洗練された退廃的な都会でピコピコとダンスするのに似合うのは、私の知る限りでは六本木くらいである。『トットリーンズ』の対照として、「ヒューマン・リーグは『ロッポンギーズだ』」くらい書けば笑い(私の)をとれたのだ。
最後に、鳥取の人に失礼だ。鳥取の若者だって本屋でその雑誌を買っただろうし、本屋で扱っていない街の子は、鳥取市や米子や倉吉まで行ったかもしれない。現金封筒で出版社までお金を送っていたかもしれない。
…と、不確かな記憶をもとに、40年前の若者に対して40年後のほぼ高齢者が愚痴を書いた次第である。
余談であるが、カンザス州と鳥取県の関係について見つけたこと。
鳥取県の友好交流都市はバーモント州である。カンザス州ローレンス市の姉妹都市は平塚市だ。
平塚市では近年「ローレンス市姉妹都市提携25周年記念」でカンザス州を訪問したようだ。日程に「バッファロー見学」「農場見学」「ローレンス市民と夕食 」などがある。市長以下9名が行ったそうだが何か成果があったのだろうか。
何某も、カンサス=ヒラツカーンズにしておけば、先見の明があったといわれたであろうに。
ところで。本題は、何故カンサスはイモ扱いされるのか、である。カンザスという土地のことを、私は全く知らない。きっと皆さんもよく知らないであろう。少し調べてみよう。
今日のお題の発端なので、やはりおさらいを書いておかなければならない。
カンサスは1970年代後半に売れたアメリカのバンドである。その曲の内容は精神的なものをテーマにしている。
カンサスがプログレかどうか、私は何とも言えない。何故なら日本でいうプログレは、灰色の空の下、薄暗い部屋でかび臭い演奏をしている感じだが、アメリカのプログレは、明るい農場と牛と竜巻で何かやっているなあ、という感じである。日本のプログレ概念と合わないのではないかと思う。
ご覧のように、確かにジャケットはおしゃれとは言えない。
Kansas 1974
奴隷運動廃止家のJohn BrownSong For America 1975
Masque 1975
アルチンボルドの「水」Leftoverture 1976
Point Of Know Return 1977
Monolith 1979
アメリカ先住民のチーフ 、終末のイメージAudio Visions 1980
※ここでSteve Walshがいったん脱退するので、紹介はここまで。
私はドラムのPhill Ehartが好きです。
Googleマップに、カンザス州の州都トピーカに行きたいと言ったら「そんなルートはありません」と言われた。行先を州最大の都市ウィチタにすると、経路が出てきた。成田からも羽田からも行ける。飛行機に乗ってしまえばそんなに遠くはない感じだ。ただし直行便は無く、安い便はダラスとかデンバーとか、「それどこ?」という場所を経由しなければならない。ちょっと面倒である。
ウィチタでググると、「軍艦」や「軍艦少女」が出てくる。カンザスには海は無い。どういうことだろう。
(写真が広がりすぎた場合はダブルタップすると戻ります。)全域がグレートプレーンズ(大平原)の真ん中にある。土地は平坦、大規模農業に適している。農業、牧畜業が盛んである。
カンザス州の歴史を知るにはアメリカの歴史を知らねばならない。基礎知識がまるで無い!バカだとは知っていたが、こんな時に困るとは! そこで、アメリカの歴史をおさらいしてみた。YouTubeの少年革命家よ、ググればいいってもんじゃないんだぞ。
カンサスのテーマにはたまに「アメリカ先住民」のイメージが出てくるので、それを手がかりに歴史をまとめてみた。(北米インディアンのことは、アメリカ先住民と記載しました。)
年表をまとめていたら、血なまぐさくて嫌になっちゃった。
略奪、征服、自然破壊、たえまない戦争の歴史だ。500年にわたって、アメリカ先住民は殺され、白人に同化することを強いられてきたのだ。白人が来るたびに病気がもたらされ、村の人が全員死んでしまうこともあったという。その上、軍隊が来てどかされ、ひどい土地に引き回され、そのあとに入植者がやってきた。新大陸とはよく言ったものである。
以下に主だった白人の蛮行をあげていく。
そののち、カンザス州で何があったか、探ってみる。
…と思っていたら結構長編になりそうなので、今日はいったんこれで終わりにします。
(読んで下さっている方には申し訳ないが、話がこっちに来てしまいました。)
(2019/9/29)