今回はGoogle翻訳様について書きます。
----------------
オークランドで、友人に頼んで本屋や古本屋に連れて行ってもらいました。本だけを売っているようなお店はだんだん少なくなり、日本や中国のような「本屋ビル」などは無いそうです。おしゃれな小売店で、お店の一部に本を置いている程度です。
この本はロシア系のドラッグストアで見つけ、購入しました。挿絵が素朴でよいと思ったからです。
カバー
本体の表紙
もちろん何の本なのか、さっぱりわかりません。呪いの書だったらどうしようとか、税関で没収される内容だったらどうしようとか、ドキドキしますね。
無事持ち込めましたので、調べることにしました。
最近はもう何でもGoogle頼み。簡単な英語でも読むのがつらいのです。
まずは本を調べてみましょう。
カバーをGoogle Lensでscanしましたが、飾り文字なので翻訳してくれません。手がかりは、最終ページにあるISBNコードです。5から始まるのがロシアだとWikipediaに書いてある。ロシアのISBNコードって大丈夫なの?などと失礼なことを考えながら、このコードでググると、
Hitしました。こんな画面が表示されました。おお、まったくわからないではないですか。↓
「ピックン・コヘット」に見えるが、音声では「ロウスキッサニア」と聞こえます。「p」は「r」なのかな、似てるし。
Googleページ翻訳で日本語に翻訳します。↓
「ロシアのソネット(20世紀の第1四半期)」だったんですね。(ソネットって、なんだっけ…)
『中古科学』ふむ。『20.1頁』、変換前の『p.』は通貨単位か?気になるところ。
ミンスクまで宅配で5ルーブル、ベラルーシ郵便で5ルーブル、ラコフスカヤ…?ベラルーシの古本屋らしい。今ここで注文したらベラルーシから送られてくるのかしら。
ベラルーシといえば、以前激しい内戦をしていたところ。大丈夫なのだろうか。
ベラルーシで検索していたら、こんな絵がでてきました。分割される国、悲劇です。
リガ平和条約に基づいた、ポーランドとソヴィエト・ロシアによるベラルーシ分割を批判するプロパガンダポスター。
ちなみにミンスクの姉妹都市は仙台市だそうだ。
念のため、ロシア語 → 英語 に翻訳。ロシア語 → 日本語の翻訳と大差ない気がします。↓
さて、本の内容ですが、絵がきれいです。問題は文章。↓
PCにテキストを取り込む方法がわからなかったので、スマートフォンのGoogle Lensでページを写し、テキストとしてPCに転送しました。
ロシア語テキストはこの通り。↓
Николай Минский → ニコライ・ミンスキー、作者でしょう。
ロシア語 → 日本語 にGoogle翻訳。結果。下記の通り意味不明でした。↓
調べたところ、ニコライ・ミンスキーはロシア象徴主義運動の文学者だそうで。
ヘロストラトスは古代ギリシアの人で、有名になりたいがためにアルテミス神殿に放火した人だそうです。絵からしてもそのことをうたっているようですが、私にはさっぱり理解できません。その辺の素養があると、こういうものも楽しめるのでしょうか…。
念のため、ロシア語 → 英語。↓
そして、英語 → 日本語。↓
ロシア語→日本語と、ロシア語→英語→日本語の結果に差異なし。やはりGoogle翻訳は、陰で ロシア語 → 英語 → 日本語 と訳していますね。
また詩歌のような文章には翻訳するという技術だけでなく、教養も必要なことがわかりました。
新緑の中を走る列車の窓にもたれながら、ふとポケットから詩集をだし、読み始めるプルシェンコ様のような青年がいるといいのにね!
という訳で、ロシア語の本を読んでみるという試みは失敗しました。Google翻訳にはもっと頑張ってもらわないといけません。
最近、学生の英語の試験方法が問題になっていましたが、不正な商売のことはともかく、外野にはよくわからないことがありました。「学校で英語を教える理由は何だろう」。私が学生だったときは、最終目標は「仕事で文書を読み書きするため」だったように思います。結局は英語のできない大人になりましたがね。
文科省は「グローバル化にともない」みたいなこといっているけれども、気に入らないです。
現代では、聞いたり話したりが必要なのはわかります。でも「ハイ、トム!元気?」とか言うために学ぶのではありませんよね?海外旅行で「これはおいしいか」とか聞くためでもありませんよね。英語を使えさえすればグローバルなのか?変じゃない?
最後に、ロシア語ができる方、この詩の意味を教えてくださいね。
(2019/12/26)